MENU

まだ間に合う!NISAと投資信託「よくわからない」キホンから知ろう

CMでもNISAってよく聞くようになったけど、ぶっちゃけよくわからない…

2020年からつみたてNISA、2022年にジュニアNISAをはじめたわたしが解説するよ💗💫

難しい用語も、わかりやす~く書いていくから、まずはイメージをつかむ気持ちで読んでね🙆

目次

NISA(少額投資非課税制度)とは

かんたんに

お国チョイスのよりすぐりの金融商品から選べる「初心者向け投資」

まずは全体の説明をざっくりしていくよ◎

ドン!

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

金融庁HPより

え?読む気失せた…

大丈夫!ゆっくりやっていこ~!

1 ふつうの投資だと?(初心者向け×)

ふつうの投資だとおもに特定口座ってところでやるよ!覚えなくてOK

STEP
投資する💸🤑

「株式」「投資信託」「ETF」とかが金融商品だよ✌まずは用語は読み飛ばしてね

STEP
利益(もうけ)がでる💫💰💗

「利回り5%で元本から+〇万円で~す!😍」みたいな話よく聞くね

STEP
使いたいタイミング👴👵🧑‍🎓🏠で売却(現金化)する

証券口座って場所から、よく使う預金口座にうつすイメージだよ。

STEP
増えた「もうけ」に対して約20%の税金がかかる

正確には20.315%!税金でとられる←ここがポイント

2 NISAの場合(初心者も◎)

おさらいすると👇

「ふつうは、株式や投資信託などの金融商品に投資をすると、これらを売却して得た利益や配当に対して約20%の税金がかかる

だったよね😘

株式、投資信託とかはいったん読み飛ばしてOKだよ

とにかくNISAでおさえたいポイントは、
増えたお金に税金がとられない!

将来100万円増えたとして

「80万しかもらえない」のと、「100万円ぜ~んぶもらえる」のなら、全部もらいたいよね🙏😘

投資するならNISAではじめるのがお得なんだね

そもそもNISAっていうのは、「お得にできる投資の枠」だよ🫰

め~っちゃお金のある人も、NISAでお得に投資できる枠を使い切ってから、「特定口座という枠」で投資する!

NISAができた背景

よく、お国のお墨付きとかいうけど、どういうこと?

NISAは老後・教育費・ライフイベントなどの資産形成の需要から広まってきたよ

少子高齢化による労働人口の減少
(税金も取れなくなるなァ~)

長くなる老後
(長生きするひとが増えると年金払う期間も増えるなァ~)

養育費・教育費3000万、老後資金2000万はよくきくな~

こういうのに国が対応するためにも

国民が自ら資産運用をしていこ!

金融庁 :ちゃんといいやつから選べるようにチェックしといたよ!

ってかんじで広まっていったよ。

こんなのどう?で合格した商品が、つみたてNISAで買える運用商品!
運用することで、将来増えることを期待するわけだね

似た制度のiDeCoについては、リクエストあればまたやるよ~

みんなごめんけど、自分でなんとかしてね~💦ってこと

結論、所得控除が一番のメリット
だけど、フリーランス・年収の高いかた・NISA枠使い切った人・老後まで引き出せなくていい人以外は、まずはNISAで大丈夫です
2024年からの新NISAでは、非課税保有期間の縛り(20年・5年など)がなくなり、いまよりかなり投資できる金額も増えたので、まずNISAから始めましょう☺

NISAには種類がある

NISAは3種類🎶

成人から利用できる「一般NISA
同じく「つみたてNISA
未成年が利用できる「ジュニアNISA

これは名義のはなしで、ママが子供名義のジュニアNISA運用しても問題なし🙆

ちなみにジュニアNISAは、じいじばあばもOKです💫

  • ママが勝手にパパの証券口座を開いたりするのはNG!
    最悪捕まります😭
  • 一般NISAとつみたてNISAはどちらかしか選べないよ

2023年9月にはジュニアNISA開設終了&よりつかいやすくなった🌟
そして2024年には新NISAが始まる!この比較もあとでやるね

一般NISA
利用できる人日本に住むの18歳以上(口座を開設する年の1月1日現在)
運用できる商品株・投資信託・ETF・ETN・REIT・社債など 
口座開設可能数1人1口座(つみたてNISAかどちらか1つ
非課税で投資できる枠毎年120万円が上限(最大600万円) 
非課税の期間最長5年間
投資可能期間2014年~2023年
データ出典元:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html
つみたてNISA
利用できる人日本住む18歳以上(口座を開設する年の1月1日現在) 
運用できる商品長期・積立・分散投資向けの一部の投資信託とETF 
・販売手数料はゼロ(ノーロード) 
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定 
※わたしたちが過去1年間に負担した信託報酬の金額を通知する決まりがある 
・分配頻度が毎月ではない 
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていない 
など金融庁の厳しいチェックに通ったもの
口座開設数 1人1口座(一般NISAかどちらか1つ) 
非課税で投資できる枠毎年40万円が上限(20年間で最大800万円) 
非課税の期間最長20年間
投資可能期間2018年~2023年
データ出典元:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
ジュニアNISA
利用できる人日本に住む未成年者(口座を開設する年の1月1日現在)
運用できる商品株・投資信託・ETF・ETN・REIT・社債など 
口座開設数1人1口座
非課税で投資できる枠毎年80万円が上限 
非課税の期間最長5年間
投資可能期間2016年~2023年
運用の管理者未成年者の二親等以内の親族(両親・祖父母等)
払い出し2024年以降年齢にかかわらず 
非課税で払い出し(現金化)が可能になった 
データ出典元:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/junior/overview/index.html

大きな違いは非課税期間(5年・20年)ってところと、投資上限(120万・40万・80万)だね

買える商品も違う!

現行のNISAに投資できるのは
2023年で終了

新NISAはこの辺も変わったので、あとで解説するよ!

とはいえ今年の非課税枠(お得に投資できる枠)が残っている
2023年につみたてNISAを最大40万まで投資すれば、20年間非課税で運用できるってこと✨
生涯の投資枠も多くなるね!

余裕のある人が、いまから1年分の枠を使うために始めるのはアリだよ

手堅いのはつみたてNISA
まずはこれがおすすめ🙆💗

+余裕があれば夫婦それぞれで開設+ジュニアNISA

我が家は、わたしのほうが10歳以上若いので、長く運用できるメリットを考えて私から始めたよ

まれに、離婚後の手続きをスムーズにするために名義を分ける方もいます😉

補足

NISAは銀行預金と相続の扱いが同じ。
もしもがあったとき、投資期間がのこっていてもつみたても終わる
し・か・も 死亡日以降は課税されちゃう!

だから似た仕組みの保険(変額保険)で相続をしたりするよ

あわせて読みたい
【はやめに備えたい】養育費・教育資金は?子供が生まれたら家計の見直し 子供が生まれると、家計への負担はどのくらいあるの?養育費3000万って聞くけどみんなどうしてる?とにかくお金の疑問がいっぱ~い! プレママのころのわたし 当時は転...

投資するってことは、リスクもある

まあ安全そう…なんだろうけど、リスクは0じゃないよね?

その通り!でも・・・?

インデックスファンド」を「長期・分散・つみたてすれば損するリスクはかな~り低い!

インデックスファンド?よくわからない

大丈夫✨後から解説するから、いったん頭の隅においておいて!

投資の本はたくさんあるけど、結局素人が手堅くふやすなら、この決まりを守ればOKといわれてるよ

大体の本で、この解説があるとおもう!

なぜリスクを取ってでも投資しないといけないの?

モノの値段は上がっているのに、お給料は増えていかない…

それに最近は税金でどんどんとられちゃう😭

増税で手取り(実際に振り込まれるお金)は減っているよね💦

将来のために貯金したくて、節約を頑張ってた時期もあったけど、限度があるんだよね💦😥

今のお給料のまま、これ以上物価高が進むと、「人並みの生活」ってできるのかな…っておもえてくる。

子供の頃育ったような環境で、自分の子供にたくさん経験をさせるのって厳しいのかも

給料が上がらないなら、自分で増やすしかない!

ってことだね😉

リスクのよくある誤解

リスクというと、「危険性」「あぶない」って言い換えて使われがち

だけど、リスクの幅はリターンの幅と同じ

インデックス投資というのは、アクティブ投資とくらべて、ローリスクといわれている🙆

でも注意したいのは、リスクが低いだけで、必ず元本(投資したお金💰)が保証されているものじゃない

まあ投資なんだもんね、しかたないのか

インデックス投資に似た言葉でハイリスクなものをアクティブ投資というよ💫
正確には次で解説します

インデックス投資って?

インデックス投資とは、TOPIX、S&P500、ダウ平均…などの「指数」と同じ値動きを目指す投資方法のこと

一方で、アクティブ投資とは、その「指数」を上回ることを目指す投資方法のこと

投資方法のことなのね!指数っていうのは?

指数とは?

指数とは、「取引所全体」「特定の銘柄群」の値動きを表すもののこと

S&P500が有名だけど、これも指数の一つだよ

「S&P500」がアメリカなら「日経平均」「TOPIX」は日本ってかんじだよ🙆

ピンク・・・S&P500(指数)
ブルー・・・S&P500のインデックスファンド

上の表のように指数を基準に、ファンドが連動していってるのがわかるね

つまり

インデックスファンドを買えば、指数に寄り添って動く

ってこと💡

気になるギモン

まって!アクティブのほうが大きく儲かるんじゃないの!?

これは結論が出ていて、インデックスよりも良い成績を収めることは難しい

プロでさえ、指数に勝ち続けることは難しい
なら素人は・・・

アクティブは基本的に手数料が高い!ここもポイント💦

積立投資で手堅く将来の資産を作っていくためには、アクティブはあまりお勧めしません✖

もしど~してもやりたいなら、特定口座やiDeco、変額保険がいいかも👇

よくきく、利回り5%ってなに?

「利回り」とは、投資元本(つみ立てたお金)に対するもうけの割合

たとえば

例:100万円投資したAさん

105万円に値上がりしたら、5万円が収益(もうけ)
5万円÷100万円で、5%の利回りだよ💡

この%の数字が大きいほど、成績がいい🌟

2023年インデックス投資の例(実績)

1年リターン3年平均利回り5年平均利回り10年平均利回り
日経平均株価25.70%14.20%8.30%9.30%
TOPIX22.30%13.70%5.70%7.30%
S&P50017.60%12.80%10.40%10.70%
ダウ平均11.80%10.10%7.20%8.70%
データ出典元:ブルームバーグ(https://www.bloomberg.co.jp/)2023年6月

注意!
年ごとに平均するのは、毎年一定じゃなくて上がったり下がったりしている。
だから平均を見ているよ✨

なにこれ?!知らない言葉いっぱいだよ~

ポイントだけ伝えるから大丈夫

なんかいろいろ用語があるけど、

この表からわかること

インデックス投資(指数に連動した投資)を10年すれば、平均利回り5%というのは現実的な数字

米国株式指数の「S&P500」がとくに高い

S&P500とは、アメリカを代表する企業500社で構成される株価指数のこと
アメリカの株は右肩上がり!これがみんなが魅力を感じる点だよ

Apple、Microsoft、Amazonなどみんなの身近なものでできてるよ

注意!長く持ち続ける・投資し続ける(つみたてる)ことが前提

だから、短期間の数字は高くても低くてもあんまり意味ない

じゃあ、こまめに見たりきにしなくてOKなんだ

投資初心者のためのコツ💫長期・つみたて・分散って?

ちょっとずつわかってきたけど、できるかな?

初心者のための資産運用のコツが3つあるから紹介するよ!

この3つの観点から、つみたてNISAが初心者にもおすすめなんだ✨

長期投資🎵長く運用しよう!

長期投資のメリットは「複利」
複利とは、元本についた利子も元本に組み入れて、どんどん利益を増やしていく仕組み

投資の期間が長いほど、複利の恩恵を受けることができるから、長期保有が大事

元本(投資した金額)がちいさくても、早く始めたほうが複利の効果が効く😍💗

ジャックとジル」という有名な話があります。
累計投資額が少なく、途中からは積立せずに運用だけした(保有し続けた)としても、あとからはじめた投資額の多い人に複利で勝つというはなしです😌💫

複利についての詳細はコチラ

積立投資🎵やめずにコツコツ投資しよう!

積立投資のメリットは
小額からでも投資ができる」「買うタイミングに迷わない」「自動で買い付けるから投資を続けられる」などがあるよ

短期的に利益を出そうとすると、値動きが気になって落ち着けない💦
そもそも短期的に稼ぐのは初心者はNG

中でも「買うタイミングに迷わない」というのが投資初心者向け

ドルコスト平均法についてはコチラ

分散投資🎵1つに賭けるのはやめよう!

分散投資のメリットは

1つに集中させるとうまくいかなかったときの損失が大きいので、分散して投資することで「リスク回避になる」こと

投資信託についての説明を読むとより詳しくわかります◎

投資信託についてはコチラ

どこでなにを買えばいいの?

なんか気になってきた…はじめてみようかな!?

株式や投資信託を買うためには、❶証券口座と❷余剰資金(投資に回してもいいお金)が必要だよ!

リスク許容度※の低い人は、まずはこの先使わない、眠ってるお金などから始めてね!

リスク許容度とは、万が一に元手がマイナスになったとしても、
このくらいならまあいいか!と思える程度のことです(ざっくり)
このバランスは収入・年齢・扶養家族によって変わります

これについての考え方は、いろいろあるので機会があれば別の記事で解説します

証券口座を開く

まずはNISAをやるために、証券会社で「証券口座」をつくるよ

つみたてNISA(楽天証券開設手続き状況より)
ジュニアNISA(楽天証券開設手続き状況より)

ふだんお使いの預金口座のように、投資のためのお金を入れておく場所っておもってくれたら大丈夫😳

補足

ジュニアNISAだけ特殊で、親の証券口座+子供の証券口座が必要です🤗

2023年9月で新規開設終了

おすすめの証券口座

「楽天証券」

楽天銀行・楽天カード・楽天キャッシュと結びつけるとお得!買い回りのSPUも上がるよ~🤗💗

当時、楽天経済圏がだ~いすきだったから、迷わずここで始めたよ

>>楽天証券をみてみる

「SBI証券」

これもネット大手🌟ここもポイント還元がある💗人気のファンドがあるから、それを買いたい人はお勧め!

>>SBI証券をみてみる

どちらもネット証券🎶🙆
ネットはなんでもそうだけど、人件費が浮く分手数料がとられにくい

一度開設すると、変更手続きが面倒だから、迷ったらこの2択でOKだよ

郵便局ではじめたひとをしっているけど、ほぼ無理ってほど面倒っていってたよ(1年後とか)

買う商品を選ぶ

つみたてNISAは金融庁の基準をクリアした商品に限られ、手数料も低い商品に限定されています

っていうけど、

実は手数料が高いものもあるよ!

選ぶときのポイント

  • 信託報酬手数料が安い商品
  • インデックスファンド

難しく考えなくていい

みんな1+1がなんで2かなんて考えないよね?

正直、わたしも買った商品の「この株式がこうで…債券がこうで…」まではよくわかりません

Appleの商品は身近でも、Appleの株が・・・といわれたらよくわからないよね

無料でオンラインセミナーをやってるとことがあるから、 ここからみてみて

でも手数料は買うときに見れる!😉
人気なものの中から手数料の低いものを選ぼう

買うときはファンド(次で解説👇)の中身をみることができるよ!

さっきからファンドって何か気になってたよ!
詳しく教えて!

ファンド(投資信託)ってなに?🤔お弁当でたとえよう🎵

ファンド(投資信託)とは

投資家(わたしたち)から集めたお金をひとつにまとめて、プロが「株式」や「債券」などに投資・運用する商品。
その運用成果が、投資家(わたしたち)それぞれの投資額に応じて分配される仕組み。

なんだけど、、、

堅~~~!!!わからない

ピンポイントに評価するのは、ファンドマネージャーやプロの投資家のお仕事

初心者はファンドの中身は気にしなくてOK🫰
大事なのは指数

ファンドマネージャーって?

上の図の料理人にあたる人🍳👨‍🍳

運用のプロで、この人たちや運用会社への「信託報酬(手数料)」は絶対かかるよ

わたしたち(投資家)に代わって投資・運用をやってくれてる💗🙆
ありがとうね!🫰

お弁当における材料とは?

お弁当には、食材(材料)🥕🥚🍖がまんべんなく使われているよね

投資信託の中身(材料)は、本来たくさんのお金を出さないと買えない「株、債券、不動産」でできてるよ

お弁当なら、プロの料理人が選んだ厳選食材を、手軽に少量ずつ食べることができる🥰

バランスよくたべられる=分散して投資してるってこと!

素人には、プロのような食材の目利きはできないから、ありがた~い!

投資信託の種類って?
  • いろんな株式にだけ投資するもの
  • いろんな債券にだけ投資するもの
  • どっちもバランスよく投資するもの

債券のほうが、よりリスクを小さくできるよ◎

人気のお弁当

こんなかんじで、NISAにはいろ~んな商品から買うものを選べるよ

人気のある、手堅いものはS&P500(米国株式)やオールカントリー(全世界株式)と呼ばれるものだよ

おかずが沢山でおいしそうだね!
でもなんでファンドがおすすめなの?

以下で解説するよ👇

ファンドの魅力とは

投資初心者におすすめな理由4つ

  1. プロが運用してくれる
  2. 基準価額(そのファンドの値打ち)が毎日公表されているので透明性が高い
  3. 株を単体で買うよりも、少額の金額で購入できる
  4. 投資先を分散(おべんとう)しているので、リスクヘッジになる

大人気!S&P500が気になる?😳💗買う前に知りたいこと

S&P500がいいんでしょ?これは聞いたことある

大人気!でもその前にまずは下の図をみてほしい

出典:金融庁https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.htmlより

日本でも人気のあるS&P500には、2023年のデータで13本ものファンドがあるよ💡
商品名が違うんだけど、中身は似たようなもんってことだね😳

だからこそ抑えたい「コスト面」

意外といってる人少ないんだけど、似たような商品をたくさん買うのはメリットもあるよ👇

資産形成の目的はなに?👵🧑‍🎓目的が複数ある場合

目的① 18年後子供の教育資金

目的②  30年後老後資金  

だったときに、それぞれファンドを分けて同時に積み立てていく。

そうすると、どちらも同じように長く複利の力(次で解説👇)がはたらいていく

大事なのは「長期」「つみたて」だったよね

一度ファンドのすべてを売却(現金化)すると、それ以上は増えていかない

だから目的ごとに商品を分ける必要があるよ😘

これはわたしが分けたほうがわかりやすいよね!って考え方なので、ズボラ流メソッドとしての紹介です

でも取り崩していく方法もあります

主に老後の出口戦略でよく使われるけど、学費でも用する方法を思いついたのであとで記事にしたいと思います!

補足

つみたてNISAには、スイッチングができない(正確にはできるけど、非課税枠が消費される)欠点があるんだけど・・・
今回はこの用語は覚えなくて大丈夫!

保険商品と比べるときは、知っておきたいキーワードだよ◎

そもそもなんで増えるの?

これはズバリ複利効果です

銀行だと「単利」といって、元本から階段のようにちょっとずつ増えていきます

一方で「複利」は(投資だと)均等に上がることはないけど、利息が元本に組み込まれて増える

この複利がすごい✨

単利と複利

どちらも利息の計算方法だよ

ここではイメージしやすく、均等な増え方をした場合のシュミレーションを図解するよ😉🫰

単利とは?

身近な例が「銀行」です🏦🏧

単利の利息計算

「元本×金利 = 利息(年間)」

例:元本100万円・金利が0.001%の場合
利息は100万円×0.00001=10

1年目で100万円と10円利息…20年つみたてた場合は100万円と200円の利息

この図だと増えてるように見えるけど、20年後たったの200円

ゆうちょ銀行(2023年)の普通預金の金利は0.001%です

全然増えないんだ!

複利とは?

複利の利息計算

「元本×{(1+年利)}年数の累乗」

例:元本100万円、年利4%、20年間複利で運用した場合
計算式は100万円×(1+0.04)20

20年後に、219万1123円に増えている計算になるよ🎵

複利のほうが増え方もおおきい!

複利は「元本+利息」にまた利息がつき、どんどん増えていくということ

雪だるま式⛄と例えられるよ

でもちょっと計算がややこしいよね・・・このサイト(Ke!san)がとってもわかりやすかったよ!
単純につみたてNISAのシュミレーションするなら、金融庁HPをつかってね💫

同じ5%だったときのシュミレーション

1年目2年目3年目30年目
単利5万円/月5万円/月5万円/月5万円/月
複利5万円/月5.25万円/月5.51万円/20.58万円/月
100万円を5%で運用した場合の利息計算

同じ金額を預けてても、15万以上差がつくの!?

預金口座にいれておくだけなら、NISAで預けちゃったほうがいいって思っちゃうよね

これは単純に30年間ずっと5%の場合だけど、平均利回りが5%なら似た結果になるよ

複利の魅力🌟

長期なら、収益が安定する

ポイント1
投資期間が1年間の場合、リターンは-39%~+49%まで大きな幅がある

ポイント2
投資期間が20年の場合、リターンは+6%~+17%

つまり、投資期間が長くなるほどリターンの振れ幅が小さくなって、安定していく!

なが~く運用すれば、損する人もいなくなる計算!すごすぎる💗

長期なら、複利の力が最大になる

複利は、「最初の元本にそれまでの利息もあわせて、さらに利息が付く」ってことだったよね

つまり、さっきの5%の比較シュミレーションのように、「長く持ち続けるほど利息がどんどん付く

短期的な目線じゃなく、なが~~~い目👀で見るなら複利って最高!

そもそも増えるというけど、減ったり増えたりしながら増えてる

投資信託なら、減ったり増えたりして平均が5%になっていくってことだね🙆

実録!我が家の場合

コ口ナでめっちゃ下がりました

コ口ナショックとよばれる、「暴落」です

けどこれはチャンスで、このタイミングで現金化しなければ何も問題なく、大丈夫🙆💫

むしろこの時期でたくさん買えたから、運用成績がいい感じ!

暴落してるタイミングでたくさん買えると、「種銭がふえる」からむしろピンチはチャンス

もちろん、このタイミングで元本割れ(積み立てたお金より減ってしまうこと)してなければ出金してもイイよね

知っておきたい🎵ドルコスト平均法

こういった「上がっても下がっても買い続ける」やりかたをドルコスト平均法というよ!

金融庁の解説でも、つみたてNISAについての考え方で触れているね👀✨

まって!安いときにめっちゃ買えばその分儲かるんじゃない!?

もちろん安いときに買えるのが理想✨

だけどその相場を読むことは無理・・・素人ならなおさらだよね

それはプロのみなさんが勝手にやってください

価格が高いとき👉少ない口数がつみたてられる
価格が安いとき👉多くの口数が積み立てられる

つまり

毎月定期的に買っていけば、平均が狙える

ここに着目したやりかたがドルコスト平均法の考え方だよ🤗

え?じゃあいつ始めようがいいんだね

それ以外にもメリットがあって、

わたしはズボラだから、つみたてNISAなら勝手にやってくれるのがありがたい

ズボラこそ資産が増えやすいってありがたすぎ!ズボラでこんな感謝したことない

なんで一般NISAじゃなくて、つみたてNISAなの?😳

一般NISAよりつみたてNISAがおすすめな理由は、20年の長い運用期間があるから

2つの比較はコチラに戻って確認しよう!

始める前の注意点

✅この先、使う予定のお金が預金で確保できている
ご家族がいれば、自分のもしもにそなえたお金がある(もしくは民間保険で備えている)
✅そのうえさらに投資に回せるお金がある場合

ドルコスト平均法にならって、「毎月金額を決めて投資していく」これがつみたて投資

おさえたいポイントは、一括払いしないほうが、投資のタイミングを気にしなくていいってこと!

暴落があっても、長期で保有し続ければ過去のデータ上、損するリスクは低い

はやく始めて、長く続ける!
これがコツだよ

時間をかけて、複利を味方につけよう!

長い時間つみたてるのが大事なんだね

そもそもそんなにお金ないよ😳💦やる意味ある?

少ないお金しかないんだけど…気になるし、まずは投資に慣れてみたいな

少額でも早く始めるほうがお得!

大丈夫!わたしも第1子の産前休暇からは、月々15,000だよ

合わせて読みたい♪育休中の収入減、家計管理はいつもとおなじじゃ危険な理由と対処法(編集中)

無理につみたて投資するのは✖

心理面💭でも、経済面💰でも不安・・・

だけど、この先当分使わないお金からはじめればOK

「少額」から始められることがNISAの魅力だよ🙆💗

貯金すべて使って投資して、短期間で売却するほうが損だからね

(ピンと来なかったら、長期分散つみたてのはなしに戻ろう💡)

毎月5000円のつみたて投資(年利3%で計算)

出典:金融庁https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

月々5,000円を毎月つみたてして、20年後には+85万円!✨

120万円にそんなに+利益ついちゃうの!?

120万円が、205万円です

銀行に預けておくより、ずっと良いよね😍

しかもこれは3%でもこの成績!5%だったらもっと増える🎵
(数字が大きいほど良いよ)

今の日本だと、一生懸命貯めても、将来のお金の価値は下がっちゃう…💦

少額からでも意味があるんだね💡

注意!

決して「増えないから預金は絶対ダメ!」じゃないよ。
何かあった時、引き出す場所は「銀行」だよね?😳
そのためにも少額つみたて+預金を並行するのが個人的にはお勧めだよ◎

まとめ

投資というと怖いし損するイメージがあるけど

学校に行くのも投資だし、美容にお金をかけるのも投資、資格の勉強も投資
意外と身近だったりするよね

つみたてNISAでインデックスファンドを「長期」で保有し、毎月一定「つみたて」をして、リスクヘッジのために「分散」すれば、15年…20年…30年後に損するリスクはかなり低い🙆💫

ってことだね

投資は始めるハードルが高いから、やろうと思っても結局行動までできなかったりしちゃうよね

本人確認のマイナンバーやら、税務署の書類を待つ時間やら、すっごく面倒だったな~

まずはスタートを切ることが大事!

一度開設してつみたて設定したら、あとはほったらかし
だからめんどくさいのは最初だけ🎶

特につみたてNISAは、投資初心者向けに作られているから将来のお金の不安があるひとにはお勧めだよ🌟

もし気になっているのなら

  • 月々このくらいなら出せるかな~ってくらいの少額のお金や
  • この先使う予定のないまとまったお金

などなど使って、まずは慣れるためにも始めてみよう😍

若い人はライフイベントもまだまだこれからだけど、複利の力や長期投資の大切さを実感するためにも、始めるのはいいことだとおもってます!

私は25歳ではじめたので、周りの人に20代のうちにできていいな~といわれたよ🫶

固定費を見直すだけで、生活の質を下げずに投資のお金を用意できたりするから、家計を見直すことから始めるのもイイよね💗

新NISAから始めたいけどいまいちわからない人や、投資になんとなく抵抗がある人、初心者向けに解説してみました◎

よかったらシェアしてね!